なあなあ。大阪に眼鏡学校て、あんのん?/ いやー、知らんわぁ。なに習うン?/ せやねん。わかれへんねんー。/ めがねの学校?・・・わからんなー。/
『今日は絶好の野外視力測定日和やで!!』
と、嬉しそうな桂先生
どんなことをしたのか、生徒に書いてもらいました
本日は、晴れと言う事もあり
検眼セットを持って
学校から徒歩3分にある”扇町公園”にて
屋外での実習 屈折測定を行いました

オートレフラクトメーターや
ランドルト環視標を用いらず

遠くのビルの屋上に設置された
大きな看板の文字のみを視標とし

球面補正した後
クロスシリンダーを使用して円柱補正しました
結果的には、不自由なく測定が完了しました
屋外で屈折測定ができ
結果を出せる事が勉強になりました
---------
カメラマンで同行させていただきましたが
め~ちゃ気持ちよかったです(*^▽^*)
さて、これは何でしょう???

旧大阪プールのスタート台
実際にあった場所ではないのですが
モニュメントとして展示してあるそうです
右奥の方に見えるのは
カンテ~~レ 8ちゃん
今日は、中尾先生のお話

毎週火曜日の午後は中尾先生の授業

お昼ごはんは、ほぼほぼ『スパイスカレー』
真っ赤な顔(辛さで発汗)
強烈なカレー臭(加齢臭ではありません)
で元気にやって来て パワー全開で授業です

学校周辺にある
中尾先生お好みのカレー屋さんの
『キーマカリー』と

セロリとなすの『アチャール』を
お土産にいただきました
アチャールって??
インドやパキスタンなど南アジアのお漬物
スパイスが効いて酸っぱくて辛~くて
カレーには欠かせません
初めて口にする時、ちょっと怖かったのですが
食べてびっくり ヤバ!!おいしい!!
いつか私(オカン)も
スパイスカレー屋さんデビューしたいです
今日も桂先生のお話

輻輳不全外射位のための訓練

専用カード…厚紙を使って作製
桂先生作!!
虫の話の次に
キラキラとお目目を輝かせてはります(*^▽^*)
桂先生の授業で恒例の
バゴリーニとマドックスの製作
生徒さんに説明いてもらいました

本校オリジナルの両眼視検査器具の作製しました。
光ファイバーを使ったバゴリーニです。
通常市販されているバゴリーニとの違いは

光ファイバーを使用する事で
線条の光がレンズ周辺まで伸び
周辺視野まで測れ軽く視野検査ができます。
また、眼位異常も見つけられ
それによりメガネの度数を強くか弱くするかの
考えに結びつける事ができます。

もう一つは、光ファイバーを使ったマドックスです。
マドックス自体、最近入手が困難になって来てる事もあり作製しました。
市販のマドックス同様眼位異常を見つける事ができます。
コツコツと根気のいる作業でしたね!!
ヤゲンの達人...平井先生

平井先生作
ヤゲン加工法の授業にはこの説明書でバッチリ!!

ヤゲン立てに集中すると
形に注意することを忘れてしまい
失敗することがありがち。
加工時に『形・ヤゲン・カーブ』など全てを注意して
忘れずに加工できるよう
重要なことをメモして置いておけば
途中で困っても修正でき
失敗をしなくて済むはず!!

今日の作品を置いといて
来年の春これを見て上達したことを確認せよ!!
とのことです
来年の春、確認いたしましょう!!!