めがね学校@おおさか

なあなあ。大阪に眼鏡学校て、あんのん?/ いやー、知らんわぁ。なに習うン?/ せやねん。わかれへんねんー。/ めがねの学校?・・・わからんなー。/

2色の配色方法

2019.09.30

いつも眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日の授業は
『2色の配色方法』



色は単色ではどれをとっても綺麗な色ですが
2色以上の場合、配色方法を間違うと
せっかくの色同士が台無しになります。



配色のルールを学ぶことでメガネやレンズカラー選びにも役立ちます。



配色には2つあります。
○類似配色 (統一)
高級感、調和、自然、
心地よい
○対照配色 (変化)
活動的、ダイナミック、変化



それぞれの配色を
ルールを守りながら
作成してもらいました。

週末

2019.09.27

いつも眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。

9月は、月曜日の祝日が2週続き、
今週もあっという間に週末です。



午前中の吉田先生
今日もステキ♪シャツが♪


午後の乾先生
厳しい目



池原先生
今日は、散髪にいくそうです。


今週も先生の熱血指導がつづきました!!

来週は、10月です。
目の愛護デー月間です。
皆さん何かと忙しそうです♪


暗室で実験・実習

2019.09.24

いつも眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。

今日は桂先生です...



本日の私の授業「視機能学・実習」
夜間近視はあるのか?
瞳孔が開くと屈折値が変化するのか? 

暗室で実験・実習を行いました


検眼方法は
1.暗順応を30分し



2.そのままの暗室で,赤いペンライトを使って
被検者にライトを向けないように注意してレンズ交換をします.

方法は.

まずツインレンズにて等価球面値を出し



次にクロスシリンダーにて乱視の完全矯正と球面補正をし
そして+0.25レンズの付加をして
必ず視力が低下する値(過矯正でない球面値)を出し
再度,クロスシリンダーにて完全補正値を確認する
という方法です.

そして,レッドグリーン視力表にて
必ず赤になっているかの確認をします.

結果は,多少ですが近視が増加し,
乱視も変化することがわかりました.

詳しくは,次週,再度明るさだけを変えて,
条件を出来るだけ同じにして比較検討会をすることになりました.

カレンダー

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

生涯教育認定講座情報

クローズアップ!授業

活躍する先輩にインタビュー

日本眼鏡技術専門学校 Facebook

資料請求 学校体験会