なあなあ。大阪に眼鏡学校て、あんのん?/ いやー、知らんわぁ。なに習うン?/ せやねん。わかれへんねんー。/ めがねの学校?・・・わからんなー。/
いつも
眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
ゴールデンウィークを前にして手作りフレーム授業も
すすんでいます。
昨年、デザインの授業を受けた学生は
自分の起こしたデザインを生地に貼って
加工開始です。
メガネ製作が2回目の学生さんも多いので・・・
1回目の時に比べると、頭も手も少しは覚えているようで、
作業もスムーズに進んでいきます♪
ドリルを使って「細かい細工」を施す生徒さんも。
学生さんたちは明日からGW!
天気も良いみたいなので、思い切り遊んで、また連休明けの授業
頑張ってくださいね~!
(おまけ)
かわいい「メガネ柄靴下」を履いてたので、
写真を撮らせてもらいました♪
いつも
眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
昨日は恒例の
新入生歓迎会が行われました。
学校同窓会が主催なのですが、同窓会長は校長。
新入生を激励するお言葉を皆様から頂戴しました。
また、参加講師から多くの差し入れをいただき、
楽しい時間を過ごした後は…
午後の講義。
満腹で座学なら睡魔が襲いそうなものですが
幸い、実習でしっかり勉強できました。
いつも
眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
何やらきな臭くなってきました。
かつてはメガネ屋に来られる明治生まれのお客様から
「若い連中に戦争の話をしたる!」
と捕まっては2時間ほど苦労話を聞けたもんです。
それがここ10年近く聞く事もなくなったのですが
ここ最近、昭和初期生まれのお客様から
戦時苦労話を聞くようになりました。
なんと、政府から恐ろしいアナウンスまで出ているではないですか!
学校にもこのような通知がありました
↓ ↓ ↓
現実の話にはなって欲しくありません。
世界中の国々が第二次世界大戦前と同じように
保護主義的になっていく…
いつも
眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
なに、これー!

一瞬、引き出しのツマミの見本?と思いましたが、

よく見ると眼球の模型。
実物大です。よくできています。
正視眼で眼軸長24mm、十円玉とほぼ同じ大きさと、教えていますが、
それが立体化されると「こんなちっちゃいんや~」と、
講師らしくなく感心してしましました。
標準より眼軸の長い眼が近視、短いのが遠視。
身体の成長とともに眼球サイズも成長し、
誰も彼もがピッタリ24mmでストップ!
なんてこと、あり得ませんわ。
身長でさえ、高い低いあるんやからね。
で、成長しすぎると近視に、成長が遅れると遠視になります。
お子さん近視です、というと死刑宣告を受けたようになる
保護者さんいらっしゃいますが、身長でいうと
ちょっと高くなりすぎただけのこと。
ただそれだけのことです。
高身長はOKなのに、眼だとNG?
あとは、眼軸長がさらに延びていかないように、
配慮された度数のめがねを、正しく使うのみです。
いつも
眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
株式会社小出光学様より寄贈して頂きました。
眼球の大きさ見本。
こうして見ると実にわかりやすいですね~。
早速、授業で使わせていただきます。
小出光学