なあなあ。大阪に眼鏡学校て、あんのん?/ いやー、知らんわぁ。なに習うン?/ せやねん。わかれへんねんー。/ めがねの学校?・・・わからんなー。/
いつも
眼鏡学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
眼鏡店実習 Part4です。
ここにも、先輩卒業生の姿があります。
毎朝の掃除!
お客様に気持ちよくお店に来てもらうために
お客様の目に入る所を綺麗に力一杯磨いています!
毎日お客様がかける眼鏡を綺麗にしながら
並んでいる商品の勉強です!
時間のある時はお店のスタッフのお顔などをお借りしてフィッティング等をさせてもらいます!
まずは、上から頂間距離や鼻の当たりなどを見ます。
見れたら、耳のかかり具合も確認
きちんと確認ができたら工具の置いてある場所でお客様のお顔に合うように
調整です!
工具は丁寧に扱わなければ眼鏡のメッキ等を取ってしまうので
滑らさない様に丁寧に折らないようにドキドキです!!
今は練習なのでもしもの事があっても大丈夫ですが...
本番にそのような事が起こると大変です....
耳の曲げ位置もどの辺か先ほど見たのでそこを曲げていきます。
暖めるのでお客様にもう一度かける時はお水に浸したりして熱を取らないと一大事なので
気を付けないといけません。
フィッティングも完璧に出来たら完成!
今回はミラー方で近用の瞳孔中心を確認中です!
実習はみんな無事終了!
実習をさせていただきました店舗のスタッフの皆様、お忙しい中様々な事を教えていただきありがとうございました。
残り少ない学生生活を終えたら春から社会人です。
社会人になった時に、皆様から実習で教わった事を実践で出来るように頑張ります!
約3週間ありがとうございました。
学生のみなさん!お疲れ様でした。
いつまでも感謝の気持ちを忘れないで下さいね!
そして、良いお年を~~(^^)
いつも
眼鏡学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
眼鏡店実習 Part3です。
今日は、こんな報告です.....
こちらのお店には眼位異常や眼疾患を持ったお客様が多く来られます。
幅広い対応力を求められるのでそれだけの知識が必要です。
ということで…眼科学の座学です!!
先生マンツーマンのもと勉強しています!
普段は見れない先生の加工姿。
見ているだけでも学ぶ所が沢山あります。
こちらはプリズムが必要なお客様のレンズです。
基底内方なので鼻側が分厚くなってます。
削った後でこの厚み。
これだけ分厚いとクリングスに当たってしまうんじゃないですか先生!?
いやいや!そこはU字のクリングス仕様のフレームを選ぶことによって解決です!
キレイに仕上がりました~!
プリズムの注意点やフレーム選びのポイントなど実践的な話は学生にとってとてもいい勉強なります!
作業中の先生は超真剣!!
「加工は見て盗むんやで」と言わんばかりの背中。
男は背中で語ります!!!
学校では学べない、実際の店舗での雰囲気が伝わってきます。
本校講師の多くは普段、実際の現場で活躍されている先生が多く
また、生徒も他校より多い研修によって
『現場力』
を鍛えるカリキュラムになっています。
まさに実践してますね~。
いつも
眼鏡学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
TBS系ドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」が大人気です。
特にエンディングソングで流れる〝恋ダンス〟は
最近の小中学生なら誰でも踊れるそうです。
(昔のピンクレディみたいですね)
来週で最終回なのが残念です(-_-)/~~
ドラマの中で津崎平匡役を演じる星野源さんが掛けているメガネが
ちょっとした話題になっています。
お顔を引き締めるスタイル、
要所要所でメガネをカチャっと上げる仕草、
店頭でもお客様からお問い合わせがチラホラあるそうです。
このフレームは Oliver Peoples(オリバーピープルズ)の
DENISON-J カラーBK(ブラック)だそうです。
もちろん、眼鏡学校では販売していませんが
業界人として知っておくのも大事です。
そして上記の写真で着ているシャツにもメガネロゴ!!
これは第七話で着ていた〝a.v.v〟というブランドだそうです。
公式インスタグラムで紹介されていました。
こんな視点でドラマを楽しむのもどうでしょう?
来週火曜日が最終回です。
いつも
眼鏡学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
眼鏡店実習 Part2です。
今日も元気に有意義な実習をさせていただいている様子の報告がありました。
常にメガネを綺麗にふきながら、商品の勉強
お客様から受ける眼鏡のご相談やなにげない会話も勉強になります。
店が落ち着いているときは、
フィッティングの練習をしたり
視力測定の指導を受けたりしています。
この視力表は測られてる方の前方に鏡があり、映された視力表を見てもらいます。
鏡に映った視力表は反転し、横方向の指標は左右逆方向の答えとなり慣れるまで大変です。
視力測定では完全矯正が大前提でなにより大切です。
まずは完全矯正を正しく導き出せるように練習あるのみです♪
実習も残りわずかですが引き続き頑張ります(^^)
しっかりと接客させていただいているようで、ありがたいですね。
スタッフの方(先輩卒業生)の厳しい指導...たのもしいですね。
いつも
眼鏡学校のブログをご覧いただきありがとうございます。
最近、更新が滞っておりまして申し訳ございません。
3年生以外は授業が終わり学校は静かになっておりました。
その3年生は眼鏡店実習に行っております。
こちらのお店では実際のオーダーのお手伝いを
させていただいています。
お客様の注文レンズが届いたので、加工機を使用しての
実践です。
カルテを見て度数をチェックし、軸がズレないように印点します。
学校では手動のレンズメーターですが、逆軸など間違えることなく
できました。
加工が終わり、次は面取りです。レンズに傷が入らないように
細心の注意を払ってします。
最後はレンズを枠に入れて形と軸をチェックし
綺麗にして完成!
普段、学校では練習していても、いざ実践となると
失敗は許されないので、よい緊張感の中でできました。
実際の現場でがんばっているようです。
「できた~」って重要な写真がメガネではなく
バックにピントが合っているのがオチですね。