なあなあ。大阪に眼鏡学校て、あんのん?/ いやー、知らんわぁ。なに習うン?/ せやねん。わかれへんねんー。/ めがねの学校?・・・わからんなー。/
朝からバタバタした一日の続きになります。
堺筋線のトラブルで電車が遅延…。
学校の沿線の「阪急北千里線」も、もろにその影響を受け、
授業開始に生徒さんが間に合わない事態に。
「7万人の足に影響が出た」ってニュースやってたけど、
そのうちの数人はウチの生徒さんでしたw
授業終了までには何人かは間に合ったので・・
来期の「メガネ製作」で使う「メガネ生地」を、アクリルカッターで
切れ目を入れて・・・
生地をバイスで押さえて、矢印の方向にチカラを入れて曲げると・・・
「バキッ」!!!と、生地を関単に割ることが出来ます♪
別の生徒さんも、アクリルカッターで切り目をつけて・・・
生地を押さえて、「バキッ」っとしてもらいました。
ノコギリとかで切るよりも、この方法が一番早くて簡単なんです。
今日は、電車遅延のためあまり時間は無かったですが、
残りの時間は「テンプルのデザイン」を描いてもらってました。
電車遅れて大変な一日でしたが
しっかり“熱血指導”した“跡”です!!
大阪では朝から電車のトラブル発生です!
待てど暮らせど阪急電車は止まっています!!
こんな日に限って…
今日の3年生は卒業試験が何科目か控えています。
生徒も気が気ではありませんが公的な理由ですので
後にずらして開始です。
センター試験の時に大雪が降ったり、そんなモンですよね~。
下の学年も一人しかたどり着けず、
待っている間、吉田先生の特別マンツーマンレッスン
♡
授業は進みませんがこっちの方が楽しいかも?
今年は暖冬のせいで今頃からインフルエンザが流行し出しました。
しっかり気を付けて大事な時をむかえてください。
今日はフィッティングのテストをしています。
アイポイントシールを使って“目の位置”を正確に測ります。
“目の位置”って千差万別、一人一人でちがうんですよ。
真剣に取り組んではいますが
遅い!!!
「こんなに時間を掛けていたらお客さん帰ってしまうで」
とは先生談。
しかし、“テスト”って言葉、イヤですよね~
でも社会人になったら常にお客様からテストを
出されている様なモンですから…
学生時代は楽に感じます。
メガネはお買い上げになってそのままでは使えません。
お顔に合わせる
“フィッティング”作業が必要です。
後期よりこの授業が始まっていましたが
あまりご紹介できていない乾先生が担当されています。
もうすぐSS級認定眼鏡士試験を控えている事もあり
学生さんも集中して作業していますが
先生も真剣そのもの!
実際の眼鏡店ではお客様と直接触れ合う機会でもあるので
大事な授業です。
見つめ合って進路相談?
恋の相談???
メガネの傾きをチェックしています
(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
この日も〝眼鏡作製〟へ向けて授業が進んでいます。
今期は「メガネデザイン」の授業になってるんですが、
デザインもかなり大詰めになってきました。
早い学生さんは、自分の「デザイン」を紙にプリントして、
それを切り取って・・・
「原寸大」の大きさを、顔の上に置いて「最終チェック」
採寸して計算した「寸法」が合っているか?
顔にのせた時の「バランス」は大丈夫か?
フレームに対する「目の位置」は?
などなど。
風邪などでお休みしていた学生さんは
まだデザインが出来上がってないので、
顔の採寸をやったり・・・
「手書きのデザイン」を仕上げていったり、してもらってます。
手書きで描いたデザインは、「専用のCADソフト」にて、
キレイに描きなおして完了!
写真は「手書きデザイン」の不明な点を色々聴いてるところ。
図面では分からない点を確認して、仕上げていきます。
「フロント」が終われば、つぎは「テンプル」のデザインに。
続きは、来週以降の授業にて♪