なあなあ。大阪に眼鏡学校て、あんのん?/ いやー、知らんわぁ。なに習うン?/ せやねん。わかれへんねんー。/ めがねの学校?・・・わからんなー。/
今日も桂先生のお話

輻輳不全外射位のための訓練

専用カード…厚紙を使って作製
桂先生作!!
虫の話の次に
キラキラとお目目を輝かせてはります(*^▽^*)
ヤゲンの達人...平井先生

平井先生作
ヤゲン加工法の授業にはこの説明書でバッチリ!!

ヤゲン立てに集中すると
形に注意することを忘れてしまい
失敗することがありがち。
加工時に『形・ヤゲン・カーブ』など全てを注意して
忘れずに加工できるよう
重要なことをメモして置いておけば
途中で困っても修正でき
失敗をしなくて済むはず!!

今日の作品を置いといて
来年の春これを見て上達したことを確認せよ!!
とのことです
来年の春、確認いたしましょう!!!
亀井先生のお昼ごはん
職員室の冷蔵庫には
いつも亀井先生の卵がおいてあります。
本日のメニューは...
『スンドゥブ』
生卵をのせて~追い豆腐一丁でかさ増し!!
緑色がほしいなぁ~~
冷蔵庫に『きざみネギ』追加ですね!
欲を言えば...
海老もほしかったなぁ~
吹田校舎の頃がなつかしいです。
学生達が、よく料理をしていました。
いつも眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年も補聴器授業です。
コロナ禍の影響で、一日を通して4時限フルタイムでの講義です。
午前中は座学を行い、眠気が襲う午後は実技を行います。
今日の実技は聴力測定。
検者の学生は理由があってマスクを外していますが許可しています。
被検者の学生は聴力測定が発体初験のため少し緊張ぎみです。
窓を解放しての教室内での測定なので正確ではないですが、測定の手順を学びました。
いつも眼鏡学校・ブログをご覧いただきありがとうございます。
「どんなに違う業種の技術も必ずどこかで繋がっています」
と伊山先生。

銀を溶かし 冷やして塊にした後 叩いて伸ばします。

伸ばした銀の角棒を丸めてリングにしていきます。

作業台は伊山先生作!!

銀の塊を叩く金床は
線路に使われていたレールですって!!
これも伊山先生作!!